top of page

 

 

画家がりんごを描くとき、それはりんごを描いているのではなくて、りんごを描くことによって現れる「なにか」を探っているのだ。

また、りんごという言葉を書くとき、りんごの形をイメージさせるのではなく、それを書くことによって現れる「なにか」を目指している。

つまり、りんごの絵や文字はモチーフなのであって表現の目的ではない。

 

ここに1本の線があるとしよう。

この線は、りんごを描く(書く)ための線だろうか、それともただ単純に何も意味しない純粋な線なのか。

仮に、紙の上に真横に伸びる一本の線は、地平線に見えたりもするし、漢字の「一」にも見えるだろう。ヘビに見えるかもしれないし、四角形の一辺に感じられることもあるかもしれない。

 

形はイメージを生む。

イメージをとらえたら、今度はそこに意味を見つけ出そうとする。

私たちは意味をいつも求めている。

どうしてだろう。

純粋な線があるのなら「純粋な見方」というものは可能なのだろうか。

知覚における「純粋」ってなんだろう。

 

(日下部 一司)

墨で書かれた「ふ」は、大阪美術専門学校での授業「プレゼンテーションⅠ」で行った作業の一部である。

[参加者/岡村絵理・日下部 一司・西﨑大貴・松下茜]

bottom of page